マレーアンテ
先日セットしたマレーアンテの産卵ケースですが、昨年より早目に産卵を始めてくれました。
昨年の卵回収がいまいちだったので今年は昨年とパターンを変えてみました。
1.マットをスーパー発酵マットに変えてみた。
2.水分を多めに含ませてみた。
3.設定温度を22℃と昨年より低めにしてみた。
まぁ簡単にこの3項目だけなんですが効果はあったように感じます。
ケース底に見える卵 卵周辺のマット塊
実際、底に見えてた卵はこの1個だけだったのですが、1個見えると大抵5,6個ぐらいは産卵してます。
見付けたのが2日前なので、もうしばらくは放置したかったんですが、次の産卵の時に潰されても嫌だし
ちょうど♀が給餌のためにマット上に出てましたから回収させて頂きました♪
回収した卵はスプーンで掬ってプリンカップに移動
写真で見えているのは3個ですが、結局8個の卵を回収しました。
まだ形状が楕円形なので産卵間もないのが分かります。成長してきますとまん丸となり孵化寸前になると
幼虫の姿が確認出来るようになります。
この状態で孵化までさせて少し成長してからプリンカップに詰めた菌糸に1匹ずつ別居させます。
再びマットをガッチガチに固めて投入です。
今回が最初の採卵なので次の回収までは間隔をあけますが、ペースに乗ってくるとバンバン産卵するので
1週間間隔で採卵しています。
ただ、怖いのが初期産卵時の卵は無精卵があったりするので卵は確認しとかないと腐ってダニが湧きやすく
なるので注意が必要ですね
広告