可哀相なシジミ・・・。
タナゴ水槽・・・ この水槽にはカネヒラ・ヤリタナゴ・カワヒガイが入っているのですが水槽の中央付近で魚がボール状態になって群れております。 一体何があったんだろ??? と思って覗き込むとそこには・・・
シジミがひとつ・・・?
まさか!?
そのまさかでタナゴとヒガイがこのシジミ1個で縄張り争いをしている様です・・・。 まさかこんな小さいシジミに産卵行動を起こすとも思えなかったのですが遠目から見ているとメスが産卵管を出して必死にヒラ打ちしてオスは精子を掛け捲っている・・・
なんだか見ていると悲しくなって来ましたw
とりあえずベランダの貝水槽からストックしている二枚貝を3個投入~ その後は更に激しい貝の奪い合いが行われておりました。 魚達に申し訳なく思ったのですが、それよりもシジミが可哀相で・・・w
さすがに二枚貝を投入した後はシジミは無視されておりました。
それはそれで可哀相な気が・・・
どないやねん!w
広告
僕も以前、口頭レベルではありますが、シジミへの行為を聞いた事がありました。
まさかとは思っておりましたが、背に腹はかえられないという事でしょうか。。。
シジミ、そのまま放っておいたら、弱りはて死んでしまい、結局彼らの餌になってしまうところでしたね~。
ちなみに、今回のシジミには産卵されているのですかね~?
いやぁ~ 貝の周辺に卵がバラ撒かれてましたんでねぇ・・・
しかもその卵を食べてるやつ等もいるしw
オスもメスも必死なんでしょうけど、さすがにシジミは・・・
藁にも縋る思いと言うやつですね~
アサリやハマグリを入れると如何なのでしょうね?
やはり海水生の貝もターゲットにされるのかな?
シジミでこれですから二枚貝なら何でもアタックするんじゃ
ないですかね?w とにかく必死なんでしょうw
ちなみにオスがやたらと射精するので水槽内の水が白濁り
してしまって先程水換えしました・・・。
シジミにも卵産もうとするんですねーw
そのあとが気になります
貝類は水を浄化してくれるんでしたっけ?
自分の水槽にもシジミ入れてます
ある程度の認識度はあると思ってるんですけど
背に腹は変えられないって事でしょうね~
とにかく貝があるから産んでしまえっ!って感じ
なんでしょうw
しかちんさん まいどぉ~
家も以前、水槽の濾過の役目で、マシジミを入れてましたけど
タイバラ、異常に興味は示してましたねぇ~
でも、シジミも弱ると逆に水質汚染になるので殆ど取り出しました。
うちの場合は貝が弱っても食べ尽くしてくれる魚がたくさん
居るのでまだマシですけど、そもそもこのシジミが何故この水槽に
入っていたのか分からないんですよね・・・w
入れた覚えが無いんですよ。
実際にシジミはこの一個しか居ない様だし???